Table of Contents
Search Posts by Categories:
and subscribe to our social channels for news and music updates:
Joe Hisaishi – Cinema Nostalgia. Find his sheet music in our Library.

久石 譲(ひさいし じょう、Joe Hisaishi、1950年12月6日 – )は、日本の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。本名、藤澤 守(ふじさわ まもる)。歌手の麻衣は長女。
長野県中野市出身[2]。長野県須坂高等学校、国立音楽大学作曲科卒業。久石譲の名は、大学在学中に友人と話し合った結果、当時活躍していたクインシー・ジョーンズの名前をもじり漢字に当てたものに由来する[4][注 3]。
映画音楽を中心に手掛ける。特に宮崎駿監督作品においては、『風の谷のナウシカ』以降、『風立ちぬ』まで29年間すべての長編アニメーション映画の音楽を手掛けている。また、北野武監督作品においても、『あの夏、いちばん静かな海。』からまでの7作品の音楽を手掛けている。
ソロ活動も行っており、多数のソロアルバムをリリースしている。これらのアルバムでは、指揮・演奏・プロデュースも手掛け、ジャンルにとらわれない独自のスタイルを確立している[10][11]。また、一部の楽曲では、自らボーカルを担当している。
ピアノ
- PIANO STORIES(1989年、全音楽譜出版社)
- ENCORE オリジナル・エディション(2002年、全音楽譜出版社)
- ETUDE〜a Wish to the Moon〜 オリジナル・エディション(2003年、全音楽譜出版社)
ピアノ(公式譜)
- Asian X.T.C. オリジナル・エディション(2006年、全音楽譜出版社)
- FREEDOM PIANO STORIES4 オリジナル・エディション(2007年、全音楽譜出版社)
- PIANO STORIES BEST’88-’08 オリジナル・エディション(2008年、全音楽譜出版社)
- PIANO STORIES2〜The Wind of Life〜 オリジナル・エディション(2008年、全音楽譜出版社)
- Ghibli Best Stories オリジナル・エディション(2014年、全音楽譜出版社)
オーケストラ
- オーケストラストーリーズ となりのトトロ(2002年、全音楽譜出版社)
- Minima_Rhythm オーケストラスコア(2011年、ショットミュージック)
- Melodyphony オーケストラスコア(2011年、ショットミュージック)
- Stand Alone「坂の上の雲」より 声とオーケストラのための(2012年、ショットミュージック)
- ハウルの動く城 オーケストラのための(2014年、ショットミュージック)
- THE EAST LAND SYMPHONY(2019年、全音楽譜出版社)
- The Border 〜Concerto for 3 Horns and Orchestra〜 / 3本のホルンとオーケストラのための協奏曲「The Border」(2021年、全音楽譜出版社)
- コントラバス協奏曲(2021年、全音楽譜出版社)
オーケストラ(公式譜)
- Spirited Away Suite(2020年、全音楽譜出版社)
- Symphonic Suite “Kiki’s Delivery Service”(2021年、全音楽譜出版社)
室内楽
- 「風の谷のナウシカ」より組曲5つのメロディー(1998年、全音楽譜出版社)
- 弦楽四重奏曲集「カルテット」(2001年、全音楽譜出版社)
- Vermeer & Escher(2012年、ショットミュージック)
- Shaking Anxiety and Dreamy Globe 2台のギターのための(2015年、ショットミュージック)
- Shaking Anxiety and Dreamy Globe 2台のマリンバのための(2015年、ショットミュージック)
- 弦楽四重奏曲第1番(2015年、ショットミュージック)
- Single Track Music 1 4本のサクソフォンと打楽器のための(2015年、ショットミュージック)
吹奏楽
- ランナー・オブ・ザ・スピリット(2012年、ショットミュージック)
- Single Track Music 1(2015年、東京ハッスルコピー)
合唱
- かぐや姫の物語 女声三部合唱のための(2015年、全音楽譜出版社)※高畑勲との共作
受賞
国内
- 1992年:第15回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「あの夏、いちばん静かな海。」など4作品に対して)
- 1993年:第16回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「青春デンデケデケデケ」)
- 1994年:第17回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「ソナチネ」など3作品に対して)
- 1998年:第48回芸術選奨文部大臣新人賞 大衆芸能部門
- 1999年:第17回JASRAC賞 銅賞(「もののけ姫」)
- 1999年:第22回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「HANA-BI」)
- 2000年:第23回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「菊次郎の夏」)
- 2002年:第16回日本ゴールドディスク大賞 アニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤー(「千と千尋の神隠し」)
- 2003年:第21回JASRAC賞 金賞(「千と千尋の神隠し」)
- 2005年:第45回ACC CM FESTIVAL ベスト音楽賞(「伊右衛門」)
- 2007年:第25回JASRAC賞 金賞(「ハウルの動く城」)
- 2009年:第32回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「崖の上のポニョ」)
- 2009年:第23回日本ゴールドディスク大賞 サウンドトラック・アルバム・オブ・ザ・イヤー(「崖の上のポニョ」)
- 2009年:第23回日本ゴールドディスク大賞 インストゥルメンタル・アルバム・オブ・ザ・イヤー(「Piano Stories Best ’88-’08」)
- 2009年:紫綬褒章[163]
- 2011年:第34回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「悪人」)
- 2014年:第37回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞(「風立ちぬ」)[164]
海外
- 2002年:第30回アニー賞 音楽賞(「千と千尋の神隠し」)
- 2005年:第31回ロサンゼルス映画批評家協会賞 音楽賞(「ハウルの動く城」)
- 2005年:第5回大韓民国映画大賞 最優秀音楽賞(「トンマッコルへようこそ」)
- 2008年:第10回国際映画音楽批評家協会賞 (IFMCA) テレビ部門ベストオリジナルスコア賞(「太王四神記」)
- 2008年:第27回香港電影金像奨(香港アカデミー賞) 最優秀音楽賞(「おばさんのポストモダン生活」)
- 2009年:第3回アジア・フィルム・アワード 作曲賞(「崖の上のポニョ」)
- 2012年:第14回国際映画音楽批評家協会賞 (IFMCA) ビデオゲーム・インタラクティブメディア部門ベストオリジナルスコア賞(「二ノ国 白き聖灰の女王」)
- 2014年:第16回国際映画音楽批評家協会賞 (IFMCA) アニメーション部門ベストオリジナルスコア賞(「風立ちぬ」)
- 2015年:第17回ウディネ・ファーイースト映画祭 特別功労賞[165]
- 2018年:第12回アジア・フィルム・アワード 作曲賞(「明月幾時有 Our Time Will Come」)[166]
- 2018年:第37回香港電影金像奨(香港アカデミー賞) 最優秀音楽賞(「明月幾時有 Our Time Will Come」)[167]
脚注
[脚注の使い方] |
注釈
- ^ 「澤」は旧字体のため、媒体によっては「沢」と表記されていることもある
- ^ ソロ活動は1982年から
- ^ 「特別好きなミュージシャンというわけでもなかったし、深い意味は何もないんですよ」と語っている。
- ^ 久石が初期に使用していたソロユニット名
- ^ ただし前述の通り自作以外の吹奏楽編曲は数多く手掛けている
- ^ ただし「『ブレードランナー』の頃」と発言している
- ^ 第3楽章途中まで着手されたが、第1楽章のみ完成しコンサートにて試演。これがのちに「THE EAST LAND SYMPHONY」の第1楽章となった。
- ^ 2006年に初演された「アジア組曲」を発展させた楽曲
- ^ 合唱付き。2015年に完全版として楽曲を追加し、3楽章形式に変更。
- ^ ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」のモチーフをもとに作曲
- ^ 2005年に楽章を2つ足し完成
- ^ 管弦楽と合唱のために大幅な加筆と書き直しが行われた
- ^ ジブリ美術館の展示室音楽は「Musica del Museo」を除き、いずれも宮崎駿の誕生日に献呈された。
- ^ 天空の城ラピュタの音楽を全米公開のためにリアレンジおよび、一部新曲を追加したもの。ブルーレイ版に収録。
- ^ ビゼーの「真珠採り」を久石がアレンジした曲が使用された
- ^ オープニングおよびエンディングに『驚異の小宇宙 人体』のBGMが使用された
出典
- ^ 久石譲 2006, p. 106.
- ^ 久石譲 1992, p. 152.
- ^ 久石譲 1992, p. 163.175-176.
- ^ 岩切徹 2015, p. 194.
- ^ 『あの夏、いちばん静かな海サウンドトラック』リマスター版ライナーノーツ「音楽は生きている上で一番好きな事で、映画は二番目に好き。その両方を一遍にできるのが映画音楽です」と語っている
- ^ 『文藝春秋』2013年1月号、文藝春秋社、279p。
- ^ 飯田有抄「青春18ディスク 私がオトナになるまでのレコード史 第4回 久石譲 後編」『レコード芸術 2018年4月号』音楽之友社、2018年、14p。
- ^ 久石譲 略歴 ショット・ミュージック
- ^ 久石譲 2016, p. 255.
- ^ NHK「トップランナー」制作班編著『トップランナー VOL.7』KTC中央出版、1998年、8p。
- ^ a b 久石譲 2007, p. 158.
- ^ 久石譲 1992, p. 154.
- ^ 『釣りバカ日誌 ミュージックファイルVol.1』ライナーノーツ
- ^ 久石譲 1992, p. 157.
- ^ 『Keyboard Magazine 1999年8月号』リットーミュージック、1999年、31p。
- ^ 久石譲 2007, p. 88.
- ^ 久石譲 1992, p. 162.
- ^ 作家で聴く音楽JASRAC(2007年12月)
- ^ “作曲家・久石譲 3”. 2011年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。デイリースポーツonline(2011年11月)
- ^ 久石譲 1992, p. 164.
- ^ “和声の権威 静かな喝破 作曲家・久石譲さん”. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月29日閲覧。読売新聞(2012年3月)
- ^ 1日2食、鉄人の流儀 久石譲さん NIKKEI STYLE(2017年3月)
- ^ くにおんぴーぷる国立音楽大学(1989年9月)「この仕事は、理性と感性の葛藤の連続なんです。そのために必要なしっかりとした理論を、私は恩師である島岡譲教授から教わりました」と語っている
- ^ 飯田有抄「青春18ディスク 私がオトナになるまでのレコード史 第3回 久石譲 前編」『レコード芸術 2018年3月号』音楽之友社、2018年、18p。
- ^ 久石譲 2006, p. 18.
- ^ “連載 久石譲が挑む「ハウル」の動く音 第11回「祝福したい関係」―後編”. 2004年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月26日閲覧。読売新聞(2004年3月)
- ^ 久石譲 1992, p. 181.
- ^ 『となりのトトロサウンドトラック集』LP版ライナーノーツ
- ^ 久石譲 1992, p. 186-187.
- ^ 久石譲 1992, p. 188.
- ^ 『キネマ旬報 1987年12月上旬号』キネマ旬報社、1987年、132p。
- ^ 『COMIC BOX 1986年11月号』ふゅーじょんぷろだくと、1986年、53p。
- ^ 会社概要 株式会社ワンダーシティ
- ^ 『坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック』ライナーノーツ
- ^ 高畑勲『映画を作りながら考えたこと』徳間書店、1991年、320p-322p。
- ^ 鈴木敏夫『ジブリの哲学』岩波書店、2011年、76p。
- ^ 久石譲 1994, p. 18.
- ^ 『アリオン イメージアルバム 風・荒野』ライナーノーツ
- ^ 久石譲 1992, p. 229.
- ^ 『COMIC BOX 1986年11月号』ふゅーじょんぷろだくと、1986年、55p。
- ^ 久石譲 1992, p. 57.
- ^ 「ロマンアルバム 天空の城ラピュタ」徳間書店、1986年、141p
- ^ 久石譲 1992, p. 63.
- ^ 久石譲 2007, p. 37.
- ^ 『yom yom vol.61』 新潮社、2020年、p359
- ^ 宮崎駿『出発点』徳間書店、1996年、498-499p。
- ^ 久石譲 1992, p. 126-127.
- ^ 淀川長治編『フィルムメーカーズ2 北野武』キネマ旬報社(1998年2月)p128
- ^ 『もののけ姫 サウンドトラック』ライナーノーツ
- ^ NHK「トップランナー」制作班編著『トップランナー VOL.7』KTC中央出版、1998年、11p。
- ^ 前島秀国「映画音楽の魔術師 久石譲が奏でる新しい旋律」『プレミア 2001年10月号』ハースト婦人画報社、2001年、70p。
- ^ 「飯島愛 対談連載 お友達になりたい!」『日経エンタテインメント!』2005年3月号、日経BP社、2005年、61p。
- ^ “久石譲さん、カンヌで演奏 キートンの映画に作曲”. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月18日閲覧。47NEWS(2004年5月)
- ^ 久石譲 2007, p. 10.
- ^ 「ハウル」の久石譲 LA批評家協会音楽賞受賞 アニメ!アニメ!(2005年12月)
- ^ 2007年JASRAC賞 「ハウルの動く城BGM」が金賞を受賞JASRAC(2007年5月)
- ^ JASRAC大賞に「ハウルの動く城」国際賞は「名探偵コナン」 アニメ!アニメ!(2007年5月)
- ^ 公式サイト June 17.2008 タイトル「UBEDA FILM FESTIVAL 音楽賞ノミネート」より。2008年9月閲覧。
- ^ 久石譲が香港電影金像奨作曲賞受賞!作品賞はジェット・リー主演作映画.com(2008年4月)
- ^ “香港のアカデミー賞”久石譲さんに音楽賞ZAKZAK(2008年4月)
- ^ 『おくりびと』オスカー獲得!米アカデミー賞・外国語映画賞受賞オリコン(2009年2月)
- ^ “奇跡の大逆転”でオスカー受賞「おくりびと」本木雅弘&滝田監督凱旋会見映画.com(2009年3月)
- ^ アカデミー賞で「おくりびと」に外国映画賞、日本映画初ロイター(2009年2月)
- ^ “久石譲さん、中島みゆきさんらに紫綬褒章”. 2009年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月18日閲覧。日テレNEWS24(2009年11月)
- ^ 中島みゆきに紫綬褒章「いただきます!」 日刊スポーツ(2009年11月)
- ^ 久石譲氏が招聘教授に就任国立音楽大学(2010年4月)
- ^ 久石譲のLIFE is MUSIC ニッポン放送(2010年10月)
- ^ “作曲家の久石譲さん、アカデミー会員候補に”. 2013年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月7日閲覧。朝日新聞デジタル(2013年6月)
- ^ “久石譲、音楽祭で「全国に発信」…新長野市民会館の芸術監督内定”. 2013年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月23日閲覧。読売新聞(2013年6月)
- ^ 長野市芸術館公式サイト Nagano City Arts Center 長野市芸術館
- ^ “久石さん、長野市芸術館芸術監督を退任へ”. 2018年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月10日閲覧。信濃毎日新聞(2018年7月)
- ^ DECCA GOLDより2020年2月世界リリース決定! ユニバーサルミュージック(2019年11月)
- ^ 久石 譲氏 Composer in Residence and Music Partner 就任のお知らせ 新日本フィルハーモニー交響楽団(2020年7月)
- ^ 久石譲、新日本フィルハーモニー交響楽団の Composer in Residence and Music Partner に就任 SPICE(2020年7月)
- ^ 作曲家久石譲さんが正指揮者に 大阪のセンチュリー楽団で来春 共同通信(2020年7月)
- ^ 久石譲さん「クラシック身近に」日本センチュリー響指揮者就任会見 毎日新聞(2021年3月)
- ^ “久石譲がアルバム発売 アニメ音楽、クラシックに「作品化」念頭に最新ジブリ映画など”. 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月28日閲覧。毎日新聞 2014年11月27日 東京夕刊
- ^ 渡辺尚子「創造の現場36 久石譲 音楽家」『Pen 2011年7月15日号 No.294』CCCメディアハウス、2011年、p126
- ^ 神舘和典「サウンドトラックがシンフォニックに。パーソナルな楽曲が普遍的な作品へ。」『クロワッサン』2014年11月10日号、マガジンハウス、143p。
- ^ 『LEAF』2014年12月号、山口新聞舗、77p。
- ^ 『月刊Piano』2013年8月号、ヤマハミュージックメディア、7p。
- ^ a b c 岩切徹 2015, p. 198.
- ^ 『宮崎駿と「もののけ姫」とスタジオジブリ キネマ旬報臨時増刊』キネマ旬報社、p94、1997年
- ^ 『「もののけ姫」を読み解く』ふゅーじょんぷろだくと、1997年、120p。
- ^ 『WORKS IV』ライナーノーツ「ほぼ2年間にわたってオーケストラというものと格闘してきた。そこを是非聴いていただきたい」と語っている
- ^ 久石譲氏「Macはヒューマン。よく固まるけどそれも楽しい」NEWSポストセブン(2011年11月)
- ^ 『KB SPECiAL 1994年9月号』立東社、1994年、15p。
- ^ “久石譲 Special Interview”. 2005年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月16日閲覧。Apple(2005年11月)
- ^ a b 『Sound & Recording Magazine 2014年11月号』リットーミュージック、2014年、30p。
- ^ Joe Hisaishi presents MUSIC FUTURE Vol.5 – Joe Hisaishi Interview Joe Hisaishi Official(2018年10月)
- ^ 林真理子「マリコのゲストコレクション 509 久石譲」『週刊朝日』2010年3月26日号、朝日新聞出版、72p。
- ^ 久石譲 1994, p. 75-76.
- ^ 「この1曲が好き!第37回」『音楽の友』1998年4月号、音楽の友社、p130。
- ^ a b キネ旬ムック『オールタイム・ベスト 映画遺産 映画音楽篇』キネマ旬報社、2010年、139p。
- ^ a b 『ROADSHOW 2002年4月号』集英社、2002年、99p
- ^ a b 久石譲 2007, p. 89.
- ^ 久石譲 1992, p. 148.
- ^ 久石譲 1992, p. 52-53.
- ^ 久石譲の娘・麻衣が語る“親子の葛藤” 歌手になる…父の説得に3年夕刊フジ(2012年11月)
- ^ プロ論。リクナビNEXT(2008年10月)
- ^ 楽団インタビューNHK交響楽団(2012年11月)
- ^ 久石譲 1992, pp. 161-162.
- ^ 久石譲 1992, p. 167.
- ^ 久石譲 1992, p. 166.
- ^ 久石譲 1994, p. 10.
- ^ 久石譲 2016, p. 173.
- ^ 『音楽の友 1998年4月号』1998年、音楽之友社、p131。
- ^ 久石譲 1992, pp. 172-173.
- ^ 久石譲 1992, pp. 177-180.
- ^ 『Piano Solo I am』ドレミ楽譜出版社、1991年、13p。
- ^ 『SWITCH 2001年7月号』スイッチ・パブリッシング、p112、2001年
- ^ 久石譲 1992, pp. 195-196.
- ^ 「30年来の夢のアルバム」web R25(2009年9月)
- ^ 久石譲 2016, p. 16.
- ^ 久石譲 1992, pp. 204.
- ^ NHK「トップランナー」制作班編著『トップランナー VOL.7』KTC中央出版、1998年、p8、29-30。
- ^ 久石譲 2006, pp. 126-128.
- ^ 『キネマ旬報 1987年12月上旬号』キネマ旬報社、1987年、134p。
- ^ 久石譲 2007, p. 99.
- ^ 久石譲「久石譲の音楽的日乗」『CLASSIC PREMIUM 2』2014年2月4日号、小学館
- ^ 久石譲 2016, p. 17.44.
- ^ 久石譲が続けてきた音楽を未来につなぐチャレンジONTOMO(2020年10月)
- ^ 久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ2014 鎮魂奏でる旋律美、悲しみと安らぎ宿る日本経済新聞(2014年8月)
- ^ 久石譲 2006, p. 125.187.
- ^ 久石譲 2007, pp. 98-103.
- ^ 久石譲、エンタテインメントとクラシックの未来を語る「人に聴いてもらうことは何より大事」 リアルサウンド(2014年10月)
- ^ 久石譲、エンタテインメントとクラシックの未来を語る「人に聴いてもらうことは何より大事」 リアルサウンド(2014年10月)
- ^ 『MOSTLY CLASSIC』2015年1月号、110p、日本工業新聞社
- ^ 久石 譲(作曲/長野市芸術館芸術監督) 皆さんに21世紀の音楽シーンを体験してほしいですねSPICE(2016年4月)
- ^ 久石譲プレゼンツ ミュージック・フューチャー Vol.6(2019年)
- ^ 『崖の上のポニョイメージアルバム』ライナーノーツ
- ^ 『SUPER ORCHESTRA NIGHT 2001』ライナーノーツ
- ^ 久石譲 2007, p. 18.
- ^ 新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
- ^ Joe Hisaishi Symphonic Special 2005 映画.com
- ^ 崖の上のポニョ公開記念 久石譲in武道館All About(2008年8月)
- ^ 『別冊カドカワ 総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ』角川ザテレビジョン、2008年、p142-144。
- ^ 久石譲、震災チャリティ公演ツアー・スタートBARKSニュース(2011年6月)
- ^ 久石譲、伊映画祭で特別功労賞受賞!現地で特別コンサートも開催 映画.com(2015年3月)
- ^ メディア情報 TV 久石譲 in パリ -「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで 宮崎駿監督作品演奏会- 久石譲オフィシャルサイト (2017年8月)
- ^ 久石譲 in パリ NHK
- ^ Joe Hisaishi Symphonic Concert:Music from the Studio Ghibli Films of Hayao MiyazakiOverlook
- ^ Joe Hisaishi – Paris Concerts – 2017Sound Track Fest, 17 June, 2017
- ^ 久石譲 ワールド・ドリーム・オーケストラ BS日テレ(2018年)
- ^ 久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019(2019年)
- ^ 『海獣の子供 オリジナル・サウンドトラック』ライナーノーツ
- ^ 作曲家・久石譲に訊く。なぜ、NY・カーネギーホールに挑むのか? GQ JAPAN(2018年11月)
- ^ 久石譲 1992, p. 36-37.
- ^ 『風の谷のナウシカ シンフォニー編「風の伝説」』ライナーノーツ
- ^ 『Zakki Vol.2』ビクターエンタテインメント、2000年、p15。
- ^ 『PIANO STORIES’99 Ensemble Night with Balanescu Quartet』パンフレット
- ^ 手塚美和「理想があるんだ。だからもう来年の夏の企画までできてるもん(笑)」『月刊ピアノ 2005年9月号』ヤマハミュージックエンタテイメント、2005年、p13
- ^ 新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
- ^ 久石譲率いるフューチャー・オーケストラ・クラシックスが第2弾コンサートを開催~新解釈のブラームス演奏に世界初演新作も SPICE(2020年3月)
- ^ 久石譲&フューチャー・オーケストラ・クラシックスのベートーヴェン・ツィクルス完結! タワーレコード(2019年6月)
- ^ “華の別れ”. テレビドラマデータベース. 2021年2月15日閲覧。
- ^ “ぴあの PIANO”. テレビドラマデータベース. 2021年2月15日閲覧。
- ^ 『Joe Hisaishi Classics vol.4 藤澤守:5th Dimension/ベートーヴェン:交響曲第5&7番』ライナーノーツ
- ^ 鈴木光司『天才たちのDNA』マガジンハウス、2001年、152-153p。
- ^ 『プレミア 2001年10月号』ハースト婦人画報社、2001年、71p。
- ^ “野村萬斎主演作クランクイン目前、猿之助、貴一、蔵之介、浩市共演のエンタメ時代劇”. 映画ナタリー. (2016年4月6日) 2016年4月6日閲覧。
- ^ “人気RPG「二ノ国」ジブリ出身・百瀬義行監督で長編アニメ化!主演は山崎賢人”. 映画.com. (2019年2月9日) 2019年2月9日閲覧。
- ^ “秋の褒章、中島みゆきさんら受章 678人、24団体”. 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月27日閲覧。47NEWS(2009年11月)
- ^ “第37回日本アカデミー賞優秀作品発表!”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2014年1月20日閲覧。
- ^ “久石譲、伊映画祭で特別功労賞を受賞”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2015年3月12日) 2018年4月17日閲覧。
- ^ “石井裕也、第12回アジア・フィルム・アワードで監督賞受賞!”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2018年3月19日) 2019年4月5日閲覧。
- ^ “香港電影金像奨でアン・ホイ監督作が最多5冠、久石譲は作曲賞受賞”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2018年4月17日) 2018年4月17日閲覧。
参考文献
- 飯倉誠人「Special Interview」『Piano Solo I am』ドレミ楽譜出版社、1991年。
- NHK「トップランナー」制作班編著『トップランナー VOL.7』KTC中央出版、1998年。
- 「日本のサウンドトラック・クリエイター」『Keyboard Magazine 1999年8月号』リットーミュージック、1999年。
- 岩切徹『人のかたち ノンフィクション短編20』平凡社、2015年4月。ISBN 978-4582836813。
- レコード芸術・編、飯田有抄『青春18ディスク 私がオトナになるまでのレコード史』音楽之友社、2021年。
Search Posts by Categories:
and subscribe to our social channels for news and music updates: