One Summer’s day (The name of life) いのちの名前 (inochi no namae) by Joe Hisaishi (with sheet music download

One Summer’s day (The name of life) いのちの名前 (inochi no namae) by Joe Hisaishi (with sheet music download).

Browse in the Library:

and subscribe to our social channels for news and music updates:

joe hisaishi free sheet music & pdf scores download

久石 譲(ひさいし じょう、Joe Hisaishi1950年12月6日 – )は、日本作曲家編曲家指揮者ピアニスト。本名、藤澤 守(ふじさわ まもる)。歌手の麻衣は長女。

Sample download:

Mamoru Fujisawa (藤澤 守, Fujisawa Mamoru, born December 6, 1950), known professionally as Joe Hisaishi (久石 譲, Hisaishi Jō), is a Japanese composer and musical director known for over 100 film scores and solo albums dating back to 1981. Hisaishi is also known for his piano scores.

While possessing a stylistically distinct sound, Hisaishi’s music has been known to explore and incorporate different genres, including minimalist, experimental electronic, European classical, and Japanese classical. Lesser known are the other musical roles he plays; he is also a typesetter, author, arranger, and conductor.

He has been associated with animator Hayao Miyazaki since 1984, having composed scores for all but one of his films. He is also recognized for the soundtracks he has provided for filmmaker ‘Beat’ Takeshi Kitano, including A Scene at the Sea (1991), Sonatine (1993), Kids Return (1996), Hana-bi (1997), Kikujiro (1999), Brother and Dolls (2002), as well as for the video game series Ni no Kuni. He was a student of anime composer Takeo Watanabe.

ミニマル・ミュージックの旗手として、現代音楽から出発。ポップスの世界を経て、2009年からは本籍をクラシックに移し、「時代や国境を越えて聴かれ演奏される音楽を創作したい」と語っている。一方、映画音楽については「そちらをやめると言ってるわけではないよ。”久石に音楽を書いてほしい”と望まれるのは、作家として最高の喜びですから」と語っている。

もののけ姫』の音楽を担当する際、宮崎駿の熱意に圧倒された久石は、作品の重い世界観を表現するために複雑なオーケストラ曲を本格的に書くことで応えたという。結果、映画音楽としては異例の2年を費やす労作となった。サウンド&ヴィジュアルライターの前島秀国は、この作品が久石にとって大転換点になったと指摘している。

古参のMacintoshユーザーで、80年代から愛用している。90年代の中頃から音楽制作に使い始め、当時はVisionを使用していた。のちにはFinaleLogic Pro Xなどを使用するようになる。

絶対音感は持っていないものの、幼少期にヴァイオリンを習っていたことから、「ラ」の音に対してはほぼあるため、頭の中で「ラ」を鳴らしてそこから音楽を組み立てるという。

水の旅人 侍KIDS』のメインテーマはロンドン交響楽団の演奏により録音されたが、三管・85人編成の大規模なオーケストラ曲を書くためにマーラー交響曲第5番スコアを参考にした。その際、指揮者でもあったマーラーの楽曲は譜面上では心配に見える部分も実際に音にするととても良く、机上の作曲とは全く違うものがあることを痛感し、指揮に関心を持つようになった。

自身の映画音楽の教科書としてスタンリー・キューブリックの全作品を挙げ、「我々がキューブリックから学ぶべきいちばん重要な本質は”映像と音楽が対等であること”」「迷えばいつもキューブリックに戻る、という感じですね」と述べている。また、映画自体も別格としており、最も尊敬する映画監督であるという。その他に好きな映画として『ブレードランナー』と『セブン』を挙げている。

映画音楽の分野で好きな作曲家としてニーノ・ロータヴァンゲリス[93][注 5]などを挙げている。

中学生の時、ビートルズの音楽に新鮮なショックを受け、ほとんどの曲をギターで弾けるようになったが、高校生の時からクセナキスシュトックハウゼン武満徹黛敏郎らの作品に取り憑かれ、現代音楽作曲家を目指すようになる。

音大進学後、シェーンベルクヴェーベルンベルク新ウィーン楽派ルイジ・ノーノジョン・ケージなどの演奏を積極的に行い、自身も入野義朗のレッスンを受け十二音技法を用いたり、あるいはトーン・クラスターを使用した現代音楽を作曲していたが、大学3年の時、友人から薦められたテリー・ライリーの「A Rainbow in Curved Air」を聴き衝撃を受ける。その後2ヶ月悩んだすえ、ミニマル・ミュージックの作曲家になることを決意する。

卒業後は自作のミニマル・ミュージックをコンサートで演奏していたが、行き詰まりを感じるようになった20代の終わり頃、ブライアン・イーノの『Ambient 1: Music for Airports』を皮切りに、イーノやフィル・マンザネラロキシー・ミュージックの一派をはじめ、マイク・オールドフィールドタンジェリン・ドリームクラフトワークら、ロックテクノの分野からミニマル的なアプローチを行うミュージシャン達に感化され、1981年、『MKWAJU』の発表を最後にポップスへ転向する。

sheet music library

It’s nice to meet you.

Sign up to receive our new posts in your inbox.

We don’t spam! Read our privacy policy for more info.